こんにちは、さんぞくです。今日はストックについて語ります。ストックはスキーとスノーボードで特性や使う用途がぜんぜん違う道具ですね。私さんぞくは、何を隠そうスノーボーダー、スプリッターなのです。なのでスキーのストック・ポールの評価や性能などを語ることができません。笑。
なので今日はバックカントリースノーボードに必要なストック・ポールの要素は何かを考えて書いてみようと思います。
- これからバックカントリーのストック・ポール選びを考えている人
- バックカントリー用のストック・ポールの買い替えを考えている人
- バックカントリー用のストック・ポールを買う時にチェックすべきポイントが知りたい人
バックカントリースノーボードのストック・ポール選び。気をつけるべきポイントやおすすめを紹介
スノーボーダーは滑るときは使わない。使うシーンを考えよう。
バックカントリースノーボーダーにとってストックは言わずもがなですが、滑るときは使いません。ターンのきっかけをストック・ポールで作るスキーヤーに対して、スノーボーダーはバックパックにしまっています。
主に使うシーンは、雪山を登っている時、そして忘れがちですが、重要になってくるのが平地平坦での「ストックボード」です。ストックボードとは、平地平坦で、ボードをつけながら、ストックで漕いでスピードをつける方法で、スキーヤーはスケーティングできるところをスノーボーダーは頑張って、ストックで漕がないといけません。この2つの要素が主にスノーボーダーがストックが必要なシーンになります。
スノーボーダーにとってのストックは握りやすさが重要
先ほども見たように、スノーボーダーにとって、重要なのは登る時、平坦でストックボード時によく使います。両方ともスピードはそんなについてないですが、力が必要な場面が多いです。
ですので、ストックは握りやすいものを選ぶのが良いかと思います。実際にどういう握りやすさがあるのかは、各メーカーのストック・ポールをショップやお店で見てみて決めてみるのが良いと思います。それぞれ手の大きさが違うので、握りやすさも変わってくるでしょう。
なによりも壊れにくいこと
以前のブログでも紹介しましたが、バックカントリーの道具選びでは「軽さ」「かんたん」「こわれにくい」事が重要です。
ストックにおいても「かるさ」「かんたん」「こわれにくい」が重要なのですが、とくに壊れにくい事が重要ではないでしょうか。登りや平坦での力をかける支店づくりにストックは重要な要素です。これがないと先に進めない場面も多く出てくると思います。壊れにくいかんたんな構造のものを選ぶのが良いと思います。
仮に壊れたとしても、その場で直せるほどシンプルな構造のものがベストだと思います。
仕様やメンテナンス時に気をつけるべきポイント
ストックボードの時、ポールの長さは長めに調整する事
ストックボードの時におすすめなのが、ストックの長さを長めに設定することです。できるだけそのストックの最長が良いでしょう。はじめてバックカントリーに行く人などは知らないことが多いのですが、長いほうがストックのストロークが長くなり、ストックボードでの移動がスムーズにできるようになります。是非試してみてください。
メンテナンス(バラして乾燥)はこまめにしましょう。
滑るときはお荷物になってしまうポールですが、使用時間はおそらくツアー中で一番長いです笑。こまめにポールはメンテナンスをしておきましょう。利用したあとにそのまま縮めたまま放置しておくと、内部が腐食して、錆びてしまう事がよくあります。
ツアー後は必ずバラして、乾燥させて水気を取りましょう。メンテナンスのことはなかなか話題に上がらないですが、結構大事です。
バックカントリースノーボードにおすすめのストックは?
ブラックダイヤモンド エクスペディション3ポール
バックカントリーツアーはもちろん、夏のトレッキングにも使用できるコンパクトな3セクションポール。フォームグリップが一新され、より握りやすくなりました。新しい幅広ストラップは調整範囲が広く、グローブの有無に拘わらず、素早くフィットさせることができます。
このポールは重量こそ軽くはないものの、BDブランドの質実剛健らしい。壊れにくいモデルです。1昔前はみんなこのポールを使ってました。フリックロックがグローブからも操作がかんたんで長さ調整がしやすいです。
軽さも2つ合わせて516gと軽量を実現しています。
また凍ってもつかえる機構なので悪天候のときにトラブルになることが少ないです。
MSR(エムエスアール) ダイナロックエクスプローラーポール
こちらもバックカントリースキー・スノーボードでおなじみのブランド、MSR(エムエスアール)が出しているダイナロックエクスプローラーポールです。
構造は3ポールのロック式です。注目は軽さで高強度で軽いアルミニウム合金を使用し、一本が 276gという軽さを実現しています。ブラックダイヤモンドのポールも軽いのですが、滑るときはお荷物になってしまうストックその軽さは魅力的ですね。
「ダイナロックシステム」という力の要らないロックレバ ーとダイヤル式の締め付け作業は特筆すべきシステムです。グローブの上からでも対応ができます。
北海道のガイド塚原さんのレビューも公式HPに上がってます。ぜひご覧になってみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか。ストック・ポールを1つ選ぶにも色んなシーン、シチュエーションが考えられて道具選びが楽しいですね。道具選びは一つのスタイルが出て、その人からその趣向が感じ取れるので、なんでその道具持っているのかなど聞くのが大好きです。
ぜひ、色んな人の話を聞いて参考にしてみてください!
コメント